【Tig 導入の概要】
ANREALAGEさまは、パリコレで発表した自社のコレクション映像をTig動画化し、公式ECサイトのトップページに掲出。
コロナ禍によりパリコレも初のオンライン開催となり、ブランドとしても、今後、ファッションの伝え方が変わり、購入方法も変わっていくタイミングだと感じ、発表の場所と販売の場所がシームレスにつながる「Tig」の導入を決定。コレクション映像において、Tigをどのように活用したのかお話を伺いました。
https://tigmedia.jp/watch?id=86d5f714607797fb1c93&autoplay=true&controls=footer
ANREALAGEさまは、パリコレで発表した自社のコレクション映像をTig動画化し、公式ECサイトのトップページに掲出。
コロナ禍によりパリコレも初のオンライン開催となり、ブランドとしても、今後、ファッションの伝え方が変わり、購入方法も変わっていくタイミングだと感じ、発表の場所と販売の場所がシームレスにつながる「Tig」の導入を決定。コレクション映像において、Tigをどのように活用したのかお話を伺いました。
https://tigmedia.jp/watch?id=86d5f714607797fb1c93&autoplay=true&controls=footer
―今回、Tigをご活用いただくことになったきっかけを教えてください―
まず、2019年に、知り合いの企業にご紹介いただき、パリコレで発表した「ANREALAGE 2019 S/Sコレクション」にて、現地バイヤー向け商品受注ツールとして「Tig」を採用させていただきました。当時の感想として「Tig」は動画から情報取得できるだけではなく、直接、商品発注までできるので、ユーザーに対しての利便性が高く、且つ、新たな視聴体験を提供するサービスだと感じていました。こういった部分は、ANREALAGEがショーコンセプトを明確に伝える手法として、素材の新規性や、ファッションにおける体験を通じ価値を見出すものを作っていくという部分とも親和性が高いと思っていたので、2019年に続き、今回は消費者向けに公式ECサイトにおいてコレクション映像を活用したTig動画の採用を決断いたしました。
―今回、ご活用いただくにあたり、特に決め手となったポイントはありますか?―
コロナ禍によるファッション市場の変化が大きな要因です。今までリアルで行われていたファッションショーがオンライン実施となり、パリコレも新たなプラットフォームに変わりました。ファッションの伝え方が変わるのならば、購入方法も変わっていくタイミングなのではと感じ、発表の場所と販売の場所がシームレスにつながっていく「Tig」こそが、ファッションにおける新たなプラットフォームになる可能性が大いにあると思ったことも決め手のひとつです。
―今回、特にどういった部分にポイントを置いてTig動画を制作されましたでしょうか?―
ブランドの世界観やストーリー性を徹底重視したシンプルなUIになるようなTig設定を心掛けました。例えば、通常では、インタラクションポイントを表す“吹き出し”表示が出る設定になっていると思いますが、今回はデフォルトでOFFにしています。また、Tigはシンプルな操作性だからこそ、冒頭に簡単な操作方法を掲出するだけでもユーザーは迷うことなく操作できると思うので、操作方法のレクチャーについてもテキストをほぼ無くし、画像のみで表現したシンプルな図解を用意しました。これだけ、シンプルにそぎ落としたTig設定でも、ユーザーは問題なくTig体験ができていたと思うので、ブランドの存在そのもののようなコレクション映像においても共存しあえるテクノロジーであると感じています。
―コレクション映像とも共存しあえるとは、とても嬉しいお言葉です。結果も、平均値よりも高いジャンプ率(55.6%)が出ていましたが、実際の導入効果はどのように感じられていますか?―
パロニムさんから他のTig動画(※平均47%)と比べてもこの数値は高いほうだと伺い、半数以上のユーザーが商品ページに遷移してくれたという結果は、素直に嬉しいです。ECサイトの受注の初動が非常に良かったので、購入の部分でもTig効果が寄与しているのではないかと思います。新たな試みでしたが、多くのユーザーに受け入れてもらえる結果となり、私たちも成功事例として捉えており、今後も、Tigを活用した新たな体験を提供したいと考えています。
―今後もTigを活用していきたいとのことですがどのようなケースでの採用を考えていますか?―
ライブストリーミング配信にTigが設定できる「Tig LIVE」に興味があります。現在、ANREALAGEでもZoomを使った新たなライブコマースを実施しているのですが、直接、購入ページへと紐づける導線がないので、ダイレクトに商品購入に繋げられる技術には惹かれます。また、値札についているJANコードをバーコードリーダーで読み取るだけでシームレスに商品購入ページへと誘導できますし、特に面倒な準備なくスマホで撮影するだけですぐに店舗側で配信できる点なども非常に魅力を感じています。企画次第でANREALAGEと「Tig LIVE」で新たなクロスオーバーが生まれていくのではないかと思うので、今後、様々な企画を共に考えていけることを楽しみにしています。
★志村 典昭 氏 PROFILE
2015年株式会社アンリアレイジに入社。パリコレクションやグローバルな展覧会運営に加え、新規開拓事業部長として、BtoB事業運営を担当。2020年5月にアンリアレイジから、グループ会社となる新会社、株式会社AZを設立し代表取締役を務める。従来のアンリアレイジでのファッション領域の業務に加え、株式会社AZではエージェンシー業務やマネージメント業務を行う。
※Tig導入に関するお問い合わせはこちらから